「ちょっとだけExcelを使いたい」「でもわざわざ数万円のソフトを買うのはもったいない」――そんな経験はありませんか?
たとえば、地域の役員や子どもの行事で資料を作る必要が出たとき。ふだんExcelを使わない方でも、急に必要になることがありますよね。
Googleスプレッドシートも選択肢の一つですが、印刷のレイアウト調整が難しいなどの不便も。
そんなときに知っておきたいのが、無料でExcelを使う方法です。
この記事では、Windows11ユーザーを中心に、初心者の方でも安心して試せる無料のExcel活用法をご紹介します。
エクセルを無料で使う方法は?目的別に比較!
「とにかく今だけ使いたい」「簡単な作業だけできれば十分」など、Excelを使いたい理由は人それぞれです。
ここでは、目的に応じて使える無料のExcel利用方法を4つご紹介します。
Microsoft公式の無料体験版を使う(1ヶ月限定)
Excelを含む「Microsoft 365」は、初回限定で1ヶ月間の無料体験が可能です。
フル機能のExcelが使えるので、印刷や関数、グラフ作成までしっかり対応できます。
●主な特徴
-
Windows 11に対応
-
ExcelだけでなくWord・PowerPointなども使える
-
オフラインでも利用可能
-
OneDriveでクラウド保存もOK
●利用方法(かんたん3ステップ)
-
Microsoft公式サイトにアクセス
-
Microsoftアカウントでサインインまたは新規作成
※画面右上のアイコンをクリックすることでサインイン画面が表示されます。
-
「無料試用版をお試しください」から申し込みし、Excelをインストール
↓試用期間終了後の支払い方法などの個人情報を登録する必要があります。
●注意点
-
体験終了後は自動で有料プランへ切り替わるため、継続利用しない場合はキャンセルが必要です(記事後半で解説します)。
Web版Excel(Excel for the web)を使う
インストール不要で、**ブラウザ上でExcelを無料利用できるのが「Web版Excel」**です。
軽い作業やファイルの閲覧にはぴったりです。
●主な特徴
-
Microsoftアカウントがあれば無料で使用可能
-
ブラウザで動作(Edge/Chrome/Safariなど対応)
-
ファイルはOneDriveに保存され、自動バックアップあり
●できること・できないこと
項目 | Web版Excelでの対応 |
---|---|
基本的な関数の使用 | ◎可能 |
グラフ作成 | ○一部可能 |
印刷レイアウト調整 | △やや制限あり |
マクロ/アドイン | ✕非対応 |
オフライン利用 | ✕不可(ネット環境必須) |
軽い作業には便利ですが、印刷の細かい調整やマクロ操作には不向きな点に注意が必要です。
モバイル版Excelアプリを使う(スマホ・小型タブレット向け)
スマートフォンやタブレットでも、Excelアプリを使って無料で閲覧・編集が可能です。
ただし、画面サイズが10.1インチ以下の端末に限って、編集などの機能が無料で解放されます。
●対象デバイス例
-
iPhone / Androidスマートフォン
-
iPad mini / Androidタブレット(10.1インチ以下)
-
Surface Goなどの小型Windowsタブレット
●対象外となる機器
-
一般的なノートパソコン(画面サイズ11インチ以上)
-
大型タブレット(iPad Pro など)
ノートパソコンではアプリのインストール自体は可能ですが、無料で編集はできず、有料契約が必要になります。
●主な用途
-
外出先でデータを確認・軽く修正
-
クラウドで共有された資料の閲覧
-
モバイル印刷との組み合わせ活用
その他の選択肢(代替案)
「どうしてもExcelが使えない環境」という場合は、互換ソフトや代替ツールを検討してみるのも一つの手です。
●Googleスプレッドシート
-
Googleアカウントがあればすぐに使える
-
ブラウザで利用可能、Excelとの互換性あり
-
ただし、印刷レイアウトの調整は苦手
●LibreOffice Calc
-
無料でインストールできるOffice互換ソフト
-
基本的なExcel操作に対応
-
マクロや複雑な関数との互換性はやや不安定
●USB版Excelや貸出PCの活用(地域施設など)
-
地域センターや公共施設で一時的にPCが使える場合あり
-
USBに保存して持ち運ぶことで印刷対応もスムーズ
初心者でも安心!無料でエクセルを始める手順ガイド
ここからは、実際に無料でExcelを始めるための手順を、方法別にわかりやすくご紹介します。
初めてExcelを使う方でも迷わないよう、Microsoftアカウントの作成から利用開始までを丁寧に解説します。
無料体験版の始め方(Microsoft 365)
まずは、1ヶ月限定のMicrosoft公式無料体験版を使う方法です。
●手順①:Microsoftアカウントを作成
-
Microsoft公式サイトよりアカウント作成ページにアクセスします。
-
メールアドレスを入力します。(既存のメールでもOK)
↓サインイン画面です。アカウントを作成するをクリックしてアカウントを作成します。 -
パスワードや確認コードを入力して登録完了
●手順②:Microsoft 365 無料体験を申し込む
-
Microsoft 365 無料体験版ページにアクセスします。
-
「無料試用期間をお試しください」ボタンをクリックします。
-
支払い情報を入力します。(※無料期間中にキャンセルすれば課金なし)
●手順③:Excelをインストールして使う
-
アカウント画面から「Officeアプリのインストール」を選択
「デスクトップ アプリをインストールする」または「PC にアプリをインストールする」から、インストーラーをダウンロードしてください。どちらをクリックしても同じ操作に進めます。
-
PCにインストーラを保存し、実行してインストール
-
Excelを起動し、サインインして使用開始
Windows 11でもスムーズに動作します。インストール型なのでオフラインでも利用できます。
Web版Excelの利用手順
続いては、**インストール不要で無料で使える「Web版Excel」**の使い方です。
●利用に必要なもの
-
Microsoftアカウント(無料)
-
インターネット環境(Wi-Fi/モバイル通信)
●使い方の流れ
-
Office.com にアクセス
-
Microsoftアカウントでサインイン
-
ホーム画面の「Excel」をクリック
-
「新しい空白のブック」から作業開始
↓Web版Excelを開いた直後の画面です。
通常のExcelと同じように入力や関数も使えますが、「共有」や「自動保存」などWeb特有の機能もあります。
●保存方法について
-
作成したファイルは自動的にOneDrive(クラウド)に保存されます。
-
手動で「名前を付けて保存」してダウンロードも可能です。
オフラインでは使えませんが、簡単な作業や共有には便利です。
印刷や見た目調整はどこまでできる?
「Web版Excelやスマホアプリって、ちゃんと印刷できるの?」と不安な方へ、
印刷機能についても確認しておきましょう。
●Web版Excelの印刷機能
-
印刷自体は可能(ブラウザの印刷メニューを使用)
-
ただし、余白や改ページ位置、見出しの固定など細かな調整はやや難しいです。
●モバイル版Excelの印刷機能
-
プリンターアプリと連携すれば印刷可能
-
スマホ画面では印刷イメージを確認しづらい点に注意
資料をきれいに印刷したい場合は、無料体験版のExcel(PC版)をおすすめします。
無料期間終了後の対応方法
無料体験を利用した場合、自動で有料プランに切り替わる前にキャンセル手続きが必要です。
忘れずに確認しましょう。
●キャンセルの方法(手順)
-
Microsoft公式サイトよりアカウント管理ページ にサインイン
サインイン後、右上アイコンをクリックします。
-
アカウントページの[ホーム]メニューから「サブスクリプション」を選択します。
- サブスクリプションのキャンセルや支払いプラン変更画面に移動します。
下にスクロールし、「キャンセルを続ける」や「今すぐキャンセル」のボタンを探してください。
-
表示に従ってキャンセルを完了
↓最終確認画面では、「サブスクリプションが必要ない」ボタンをクリックすればキャンセル手続きが完了します。
うっかり「自分のメリットを維持したい」を押さないよう注意してください。
↓キャンセル手続きが完了すると、このような画面が表示されます。
有料期間終了日までは引き続き利用できますが、自動更新はオフになっています。
体験中にキャンセルしても、1ヶ月間はそのまま利用可能です。
●ファイルの保存について
-
Excel形式(.xlsx)のファイルは無料体験終了後も閲覧可能
-
編集にはWeb版や代替ソフトを使う方法もあります
●有料版が必要になった場合のおすすめ購入方法
-
個人向けなら「Microsoft 365 Personal(月額プラン)」が便利
-
買い切り型の「Office Home & Business」も検討可(機能は限定)
まとめ|必要なときだけ、無料でExcelを使う選択肢を知っておこう
Excelは本来、有料のソフトウェアですが、短期間の利用や軽い作業であれば無料でも十分対応可能です。
特に次のような方には、今回ご紹介した方法が役立ちます:
-
一時的に資料を作成する必要がある
-
家庭や地域の活動でExcelファイルを受け取った
-
スプレッドシートでは印刷や書式が思い通りにならなかった
目的や利用環境に応じて、以下のように使い分けるのがポイントです。
利用方法 | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|
Microsoft 365 無料体験 | フル機能が1ヶ月使える | 印刷や関数、本格的な資料作成をしたい人 |
Web版Excel | ブラウザで簡単に使える | 軽作業やファイル確認をしたい人 |
モバイル版アプリ | 小型端末なら無料編集OK | スマホやタブレットで作業したい人 |
代替ソフト | 互換性あり・完全無料 | 継続的には使わないけれど見たい人 |
よくある質問(FAQ)
Q1:無料体験版を使うにはクレジットカードが必要ですか?
A1:はい、Microsoft 365の無料体験版を利用するにはクレジットカードの登録が必要です。
ただし、体験期間中にキャンセルすれば料金はかかりません。自動更新をオフにしておくと安心です。
Q2:Web版Excelで印刷はできますか?
A2:はい、Web版でも印刷は可能です。
ただし、余白の細かい調整や見出し行の固定などは制限があるため、レイアウト重視の資料には向きません。
Q3:スマホのExcelアプリは本当に無料で使えますか?
A3:画面サイズが10.1インチ以下の端末であれば、基本的な編集機能を無料で使えます。
ただし、大きめのタブレットやノートパソコンでは一部機能が制限され、有料プランが必要になります。
Q4:Excelを無料でずっと使い続ける方法はありますか?
A4:ずっと無料で使うには、Web版ExcelやGoogleスプレッドシートなどの代替サービスを利用するのが現実的です。
完全に同じ操作感や機能を期待するのは難しいですが、簡単な作業には十分対応できます。
Q5:無料体験で作ったファイルは、体験終了後も開けますか?
A5:はい、作成したExcelファイル(.xlsx)は無料期間が終わった後も閲覧できます。
編集を続けたい場合は、Web版Excelや他の互換ソフトで開くとよいでしょう。
【関連記事】
- Excelで名簿作成を効率化する方法まとめ|氏名・住所・電話番号の整理術をやさしく解説
- Excelの住所録を整える!郵便番号・電話番号のハイフン&0消失対策まとめ
- エクセルでノートを作る方法|印刷して使える方眼紙・ルーズリーフの作り方を解説!
※外部リンク※
- Web 用 Microsoft 365 アプリを無料で使用 |Microsoft 365
- Microsoft Excel オンラインで共同作業ができる無料のスプレッドシート |Microsoft 365