棒グラフに「線を入れる」方法ってどうやるの?
Excelで棒グラフを作成したとき、「棒と棒の間に線を引いて見やすくしたい」「グラフに平均値のラインを表示したい」と感じたことはありませんか?
一見難しそうに思えますが、Excelには棒グラフに“線”を加えるための便利な機能が用意されています。
代表的なのが「区分線」や「平均線(基準線)」の追加、そして「複合グラフ」を使った応用方法です。
本記事では、**「棒グラフを線でつなぎたい」**というニーズに応えるために、基本操作から応用テクニックまでやさしく解説していきます。
Excel棒グラフに「線」を入れる方法まとめ
棒グラフに「線」を加える方法にはいくつかのパターンがあります。
目的や見せ方に応じて、以下の3つの方法を使い分けましょう。
棒グラフの間に線を引く(区分線を追加する方法)
区分線とは、棒グラフの系列ごとに縦に引かれる線のことです。
データの区切りや変化を強調したいときに便利です。
操作手順:
-
データをもとに「積み上げ縦棒」グラフを作成
-
グラフを選択した状態で「グラフの要素を追加」→「線」→「区分線」を選択
このようにして区分線により棒グラフに線を引くことがで来ます。
補足ポイント:
-
区分線の太さや色は書式設定で自由に変更できます。
-
集合縦棒や折れ線グラフでは使えないため、「積み上げ棒グラフ」を選びましょう。
↓集合縦棒グラフを選択した場合。線はグレーアウトして選択できません。
棒グラフに基準線(平均線など)を追加する方法
データの「平均値」や「目標値」をグラフ上に1本の線で表示したい場合は、別の系列として折れ線グラフを追加します。
操作手順:
-
データの平均値や基準値を別列に追加する
-
元のグラフに「グラフデータの範囲」を編集するか「データ系列の追加」で追加した列を含める
↓グラフを選択した状態で右クリックするか、ロート上のボタンをクリックして「データの選択」メニューを開きます。
↓グラフデータの範囲を編集するか、凡例項目(系列)の追加ボタンで新しく作成した項目を追加します。
-
新しく追加した系列を右クリック →「グラフの種類の変更」
-
「折れ線」に変更し、必要に応じて「第2軸」に設定
↓グラフの見本を確認しながら「第2軸」にチェックを入れるかどうかを判断してください。
補足ポイント:
-
線の色やスタイルを変えると視認性がアップします。
-
追加した系列の凡例が不要な場合は削除しましょう。
-
基準値が1列に固定されている場合は、「1つの値で引かれる水平線」になります。
棒と線を組み合わせた複合グラフの作り方
棒グラフ+折れ線グラフを1つにまとめた「複合グラフ」を使えば、2つの異なる指標を一目で比較することができます。
例:売上(棒)+前年比(線)を同時に表示
操作手順:
-
2つのデータ(例:売上と前年比)を含む表を作成
-
すべて選択して「挿入」→「複合グラフ」を選択
-
表示スタイルを調整(棒+線の組み合わせ)
-
必要に応じて第2軸を使用し、スケールを整える
↓見本を確認して、必要に応じて第2軸にチェックを入れます。
補足ポイント:
-
折れ線の方に「データラベル」を表示すると効果的です。
折れ線グラフを選択した状態で、「+」ボタンを押しデータラベルにチェックを入れます。
※データラベルをすべての点に付けると、線と重なって見づらくなることがあります。
必要に応じて「上」に配置したり、強調したい部分だけにラベルを付けると効果的です。
-
複合グラフは「比較・推移・目標とのギャップ」を表現するのに向いています。
棒グラフの「線」表現を活かすコツと活用シーン
棒グラフに「線」を追加することで、グラフの見やすさや伝わりやすさが格段にアップします。
ここでは、実際の使用シーンに応じた線の使い方と、その効果的な見せ方を解説します。
区分線で視覚的な区切りを強調したいとき
年度別・部署別・地域別など、カテゴリごとにデータが区切られているときは、区分線を使って「境界」を明確にすると効果的です。
活用例:
-
決算資料で四半期ごとの比較をわかりやすく見せる
-
部門別の売上データで、グループの切れ目を視覚化
-
プレゼン資料でグループ構成を強調
ポイント:
-
区分線はあくまで「補助線」です。線の主張が強すぎないよう、色や太さは調整しましょう。
-
項目数が多すぎると逆に見づらくなるので、5~10件程度のグループ分けが目安です。
平均線で「基準との比較」をわかりやすく
データが平均より上か下かを一目で把握できるのが、平均線や基準線の魅力です。
「目標未達」や「基準超え」をすぐに把握できるため、レポートにもよく使われます。
活用例:
-
テスト結果で全体平均との比較を可視化
-
アンケート結果で満足度が高い/低い項目を明確に
-
売上推移で目標ラインを表示
ポイント:
-
水平な基準線は「折れ線グラフ」で実現可能
-
平均値を表示するセルも合わせて示すと親切です
-
凡例に「平均ライン」「目標値」など名前を設定しておくと、見た人にも伝わりやすくなります
複合グラフで2種類の指標を伝えたいとき
棒グラフだけでは伝えにくい「相関」や「変化率」を加えたいときに便利なのが複合グラフです。
活用例:
-
売上(棒)と前年対比(線)で成長率の変化を示す
-
商品数(棒)と満足度(線)でバランスをチェック
-
来場者数(棒)と天気・気温など(線)で因果関係を探る
ポイント:
-
線グラフ側を第2軸に設定すると、スケールの違いを調整できます
-
複数系列の凡例を整えることで、情報過多を防止できます
-
棒は実数、線は割合やスコアなど、異なる性質のデータに最適
まとめ
Excelの棒グラフに「線」を加える方法は、以下のように目的に応じて選ぶことができます。
線の種類 | 主な用途 | 方法 |
---|---|---|
区分線 | カテゴリの区切りを見せたい | 「集合縦棒」グラフで区分線を追加 |
平均線・基準線 | 平均・目標との比較を示したい | 平均値を系列追加→折れ線グラフ化 |
複合グラフ | 異なる2指標を同時に表示したい | 複合グラフ(棒+線)を挿入 |
それぞれの方法を活用することで、グラフの伝達力がぐっと上がります。
ぜひ、資料作成やデータ分析に役立ててみてくださいね!
【関連記事】
- エクセルで信頼区間を視覚的に伝える!初心者にもやさしいグラフ化アイデア集
- 初心者でもすぐできる!Excelで増減を求める関数と色分け・グラフのコツ
- エクセルの棒グラフにパーセントを表示する方法|初心者でもできる割合の見せ方をやさしく解説!