Excelでマクロを作るなら最初にやるべきVBAの基本設定とは?

広告

VBAの初期設定と基本の使い方を解説!初心者向けガイド

ExcelのVBA(Visual Basic for Applications)は、作業を自動化するための便利なツールです。Excelの繰り返し作業を効率化したり、複雑な処理を自動化したりすることができます。しかし、初めてVBAを使う場合は、いくつかの初期設定が必要です。

本記事では、VBAを使うための設定方法や基本的な操作について詳しく解説します。初心者の方でもわかりやすいように、具体的な手順を交えながら説明しますので、ぜひ参考にしてください。



VBAを始める前に知っておきたいこと

広告

VBAとは?

VBAは、Excelの機能を拡張し、手作業では大変な処理を自動化できるプログラミング言語です。例えば、以下のような作業を自動化できます。

  • 大量のデータを自動的に処理
  • ボタンをクリックして特定の操作を実行
  • 複数のExcelファイルを連携させる

VBAを活用することで、業務の効率化やミスの削減につながります。

VBAを使うメリットと活用例

VBAを使うことで、Excelの可能性を大きく広げることができます。例えば、以下のような場面で役立ちます。

  • データ入力の自動化:定型フォーマットへのデータ入力を簡単に
  • 大量データの整理:フィルタリングや並び替えを一瞬で実行
  • ボタン一つで処理実行:複雑な計算やデータの転記をクリック一つで実行
  • 定期的な処理の自動化:毎日更新するレポートを自動作成

このように、VBAを活用することで作業時間を大幅に短縮することができます。



広告

VBAの初期設定

開発タブを表示する方法

ExcelでVBAを使うためには、まず「開発」タブを表示する必要があります。デフォルトでは非表示になっているため、以下の手順で設定を行いましょう。

  1. Excelを開く
  2. [ファイル]メニューをクリック
  3. [オプション]を選択
  4. [リボンのユーザー設定]を開く
  5. 右側のリストから[開発]にチェックを入れる
  6. [OK]をクリック

これで、Excelのリボンに「開発」タブが追加されます。

マクロを有効化する方法

Excelではセキュリティ上の理由から、デフォルトでマクロが無効になっています。VBAを利用するために、以下の手順でマクロを有効にしましょう。

Excel 2019 / 2021 / Microsoft 365(最新バージョン)の場合

  1. Excelを開く
  2. [ファイル] → [オプション] → [トラストセンター]
  3. [トラストセンターの設定] をクリック
  4. [マクロの設定] を選択
  5. 警告せずにVBAマクロを無効にする」以外の項目を選択
  6. [OK] を押して設定を反映

マクロの設定項目で項目を変更し、OKします。
※4つ目の「VBAマクロを有効にする」についてはセキュリティ面で推奨はされていません。

 できれば2つ目、3つ目を選択しましょう。

2番目の項目を選択した場合は、マクロ有効ブックを開いた際にマクロを有効化する必要があります。

画面上部に「セキュリティの警告」という注意メッセージが表示されますので、「コンテンツの有効化」ボタンを押すようにしてください。

Excel 2010~2016(従来のバージョン)

  1. [ファイル]メニューを開く
  2. [オプション]をクリック
  3. [セキュリティ センター]を選択
  4. [セキュリティ センターの設定]をクリック
  5. [マクロの設定]を開く
  6. [すべてのマクロを有効にする]にチェックを入れる(推奨は「警告を表示してすべてのマクロを無効にする」)
  7. [OK]をクリック

マクロを有効にすると、VBAコードをスムーズに実行できるようになります。

VBAエディタ(VBE)の開き方

VBAコードを書くためには、「VBAエディタ(VBE)」を開く必要があります。以下の手順で開いてみましょう。

  1. Excelを開く
  2. [開発]タブをクリック
  3. [Visual Basic]を選択

または、ショートカットキー Alt + F11 を押すと、すぐにVBAエディタを開くことができます。

標準モジュールを作成する

VBAエディタを開いたら、新しいモジュールを作成してコードを書けるようにします。

  1. [挿入]メニューをクリック
  2. [標準モジュール]を選択
  3. モジュールが追加されるので、ここにコードを記述する

この標準モジュールにVBAコードを書いて実行することで、Excelの動作をカスタマイズできます。

マクロの保存方法

Excelのファイルは、デフォルトではマクロを保存できない形式になっています。VBAを含むファイルを保存する場合は、「Excel マクロ有効ブック(*.xlsm)」形式で保存しましょう。

  1. [ファイル]メニューをクリック
  2. [名前を付けて保存]を選択
  3. [ファイルの種類]を「Excel マクロ有効ブック(*.xlsm)」に変更
  4. [保存]をクリック

これで、VBAを含んだファイルが正しく保存されます。


VBAの基本操作

簡単なVBAコードを書いてみましょう

VBAの設定が完了したら、簡単なコードを書いて動作確認をしてみましょう。以下のコードをVBAエディタに入力し、実行してください。

Sub 初めてのVBA()
    MsgBox "VBAの設定が完了しました!"
End Sub

VBAを実行するには、エディタ上画面三角印の再生ボタンを押すかF5ボタンを押します。

先ほど作成した「初めてのVBA」を選択し[実行(R)]ボタンを押します。

このコードを実行すると、メッセージボックスが表示され、「VBAの設定が完了しました!」と表示されます。

デバッグの基本とエラーの対処法

VBAを実行すると、エラーが発生することがあります。エラーが発生した場合は、以下の方法で対処しましょう。

  1. [デバッグ]ボタンをクリック
  2. エラーが発生したコードの行が黄色にハイライトされる
  3. コードを見直し、誤った部分を修正する

今回は[MsgBox]と入力する部分を[MsBox]と入力し間違えています。

また、イミディエイトウィンドウ(Ctrl + G で開く)を使うと、変数の値を確認しながらデバッグすることができます。

ショートカットキーで作業を効率化

VBAを使いこなすためには、ショートカットキーを活用すると便利です。

  • Alt + F11 → VBAエディタを開く
  • F5 → マクロを実行
  • Ctrl + G → イミディエイトウィンドウを開く

これらのショートカットを覚えておくと、作業の効率が向上します。


まとめ

VBAを使うためには、まず開発タブを有効化し、マクロを有効にする設定が必要です。また、VBAエディタを開いて標準モジュールを作成し、簡単なコードを実行することで、動作確認を行うことができます。

初めは戸惑うことも多いですが、基本を押さえればVBAを活用して作業を効率化できます。まずは簡単なコードを書いて、VBAの操作に慣れていきましょう!


最新情報をチェックしよう!